ネガティブな意味じゃなくて、どんなに良い人でも良い関係性でも歯車がかみ合わないときとかはあって、おおむね良いけど肝心なところがズレるみたいなのもある。
いま身近にいる人たちはみんな優秀で性格も良くて楽しくやってるんですけど、それでも「アレッ」てなる瞬間があって、なんでだろと思ってたんですけど、結局わたしが余計な期待をしすぎてたんですよね。
これ、わたしは自分の両親にもすごく感じていて、見聞きする親御さんがするようにうちの両親は何故してくれないのかと思って本当に辛かったんですけど、そんなの関係なくて、単に個別の関係性でわたしが期待しすぎてて、つまり甘えてたんだろうなーと感じました。
そう思うといろいろ辻褄が合ってきて、なんでもっとこうしてくれないの、と思うときの気持ちを分解すると、相手に甘えたくてイヤイヤしてる子供みたいな感情が主。
それを正当化したくて常識とか理屈とかで補強してるんですけど、まあそれもある程度はおかしいことじゃないとは思うんですが、なんかもう、最初から誰にも期待しなければ良いのでは〜ということに気付いてしまいました。
まあだからなんだよって話なんですけど、他人にはやさしくしていきたいですね。
今日はそんな感じです。
チャオ!

わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書 2177)
- 作者: 平田オリザ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/10/18
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 79回
- この商品を含むブログ (40件) を見る