夫と話していて、「元気出したいときってどうしてる?」と聞かれたときのメモ。わたしの中では「元気」と「やる気」は別パラメーターとして対応していることが言語化できた。
元気を出したいとき
元気がないときはあまり時間をかけずにパラメーターを上げたいので、短時間でサッと摂取できるものを求めている気がする。例えば2時間の映画よりは3分のミュージックビデオを観るし、1冊の小説より1篇のエッセイを読む、みたいな感じ。
元気がない状態が長く続くと心に肉体が引きずられて病気になる気がするせいもある。なので短時間で元気を取り戻したいんだろうな。
最近は『HANA』のダンスビデオなどを観ています。
あとこれも良かった
(誰かが肉体的に元気に動いているのを観るのが好きなのかもしれない……)
やる気を出したいとき
これはもう気持ちとか気合いでどうこうやろうとせず、側坐核への刺激一択なので、単純作業をひたすらやる。経費精算とか、申請承認作業の処理とか。
なんかで読んだんですけど、作業を4分続けることでやる気が出てくるらしいので、まず4分何かを黙々とやることでやる気を出しています。
仕事だったらまずパソコンの前に座って、なんでもいいから何かタイピングするでもいいみたい。なので会社のSlackにある自分のtimes(分報)チャンネルの投稿が増えたらやる気を出したいときなんだな〜というのがよくわかって面白いです。「WOL(Work Out Loud)」するのと近いかもしれないですね。
Working Out Loud 大声作業(しなさい)、チームメンバー同士でのトレーニング文化の醸成 - スタディサプリ Product Team Blog
元気とやる気
夫と話していてわかったのは、わたしは「元気」と「やる気」は別ものだと考えていて、「元気はあるけどやる気がない」と、遊んだり飲みに行ったりしたくなってしまうことが多いです。その逆に、「やる気はあるけど元気がない」のであれば、低空飛行で作業ができるので、仕事にそこまで影響は出ない気がしています。なんとなく「仕事の成果を元気で左右させない」みたいなのを意識しているのかもしれないです。
でも実はこの2つを一挙に解決できそうなソリューションがあって、それが「体力をつける」のだと思っています。わたしは壊滅的に体力がなくて、すぐ疲れるしすぐ眠たくなるし、身体もそんなに丈夫ではない(メンタルタフネスはどうかな、普通より強いかも)ほうなので、ここが弱いんですよね。
最近では「歩く」だけでも相当いい、みたいな話をビジネス界隈でも聞くので、とにかく一歩を踏み出すのが大事なのだろうな。
そんな感じで5月後半もやっていきましょ〜
今日はそんな感じです。チャオ!