インターネットの備忘録

インターネット大好きな会社員がまじめにつける備忘録です。

言語化する力を使って、俯瞰した自分をいたわることの話

考えを言語化する力の大切さ

この数年、リモートワークが加速し他人とのコミュニケーションがオンライン化するにつれ、自分の考えていることを分かりやすく伝わるよう言葉にする技術の大切さが増してきているように感じます。

会話がチャットベースになったことで曖昧な相談や気持ちも明文化する必要が増えたり、ちょっとした言葉の足りなさで相手とのコミュニケーションが行き違ってしまう経験が何度かありました。

そうなってくると、自分の考えていることをきちんと言語化して相手に伝わる言葉にしていくというのは、ある程度意識して磨かなくてはいけない技術なんじゃないかなと思っています。

言語化する技術というのは、ちょっとしたノウハウはあるものの、基本的には自分が考えていることを言葉にする、言葉にしたものが相手に伝わりやすいものになっているかを点検する、分かりにくければ修正してまた点検する、その繰り返しをしていくことでしか磨かれないんじゃないかな、とも。

言語化することで見えてくるもの

自分の考えを言語化することで見えてくるもののひとつにあるのは、第三者から見た自分だと思います。

小難しい言葉を使いがちだったり、やたら感情的だったり、論旨をまとめるのが苦手だったり……いろんな自分が見えてきたときって、すごく恥ずかしいし、しんどいんですけど、その自分も自分として受け入れることで、言語化する力というのは上がっていくのかもしれません。

個人的にも、何年もこうしてブログを書いていると、10年前の自分が書いたものなんて、とてもじゃないけど読んじゃいられないと思うことがあります。言葉の拙さとかそのとき影響されていたものが色濃く出ているとか、いろんな理由があるんですが、基本的にはやっぱり主張や伝え方が、幼いんですよね。

10年も経てばもう別の人間だと思うので、当時の自分はとても幼く見えるんですが、それもまた自分だなと思うと、自分の考えを言語化してどこかに置いておくというのは、なかなか悪くないんじゃないかなと思っています。

もちろん文章を書く練習という意味でも、ブログという練習場は役に立つんではないでしょうか。

自分を俯瞰して、いたわること

まだブログの話を続けますが、わたしが自分の考えを言語化して外に置いておくことで良かったなと思うのは、書いたものを通じて、自分を俯瞰して見られるようになったということです。

考えを言語化するためには、まず自分がどう思っているかに向き合わないといけない。何を伝えたくて、どんな気持ちで、どうしたいと思っているのか。これは仕事でドキュメンテーションするときにも同じだなと思うのですが、何かを伝えたいと思うとき、まず自分が何を伝えたいのかが分からないと、最初の一歩目は踏み出せません。

書いているうちに「ああ、自分はこういうことが言いたかったんだな」と分かることもあれば、最初から狙いが定まっている場合もあるとは思いますが、その中心にあるのは自分なわけです。書きながら中心にいる自分をあぶり出していくとき、思わぬ感情に気付くことがあったりします。

それは怒りだったり悲しみだったり、喜びだったり疲れだったりいろいろですが、そうして見つけた自分の思わぬ感情が文章として言語化され、俯瞰して見られるようになることで、自分で自分をいたわれるようになるんじゃないかな、と思ったりしています。まあ、みんながみんなそうじゃないかもしれませんが……少なくともわたしにとって、感情に任せて書いたもので自分の気持ちに気付き、自分で自分の肩を抱くような気持ちで感情に向き合えた経験があるよ、というお話だけ置いていきますね。

 

今これを書いているわたしの感情は、どんな風に見えていますか。なかなかブログの文章を書いていないので、読みにくくてすみません。ただ、今年はなるべく気負わず書いていこうと思っているので、こんなラフな感じで新年一発目を出してしまおうと思っています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!