無事に「風呂と音楽」終了しました!ご来場のみなさま、本当にありがとうございました!
↑会場入りしたときの風景
今回は会場に旧型カラオケしかない場所なので、DJやライブを行うために機材をレンタル→搬入設営したのですが、ほぼスピーカーズさんにお任せしてしまって、しかもお手頃価格だし代表の青野さん超感じ良いしでお願いしてよかったなーって思ったので備忘。
機材って何がどのくらい必要なのかサッパリでした
とりあえずは夫や一緒に出てもらう人たちに相談したりアドバイスもらったりして、演奏する人が困らないレベルのものは絶対用意しようと決意。
音楽イベントの作り方 その2 「機材どうすんの」http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20130328
こんな感じで結論が出て、じゃあ必要機材を借りようと思ってレンタル会社を検索。
サウンドクルーは夫いわく「ガチの音響PAレンタル屋さんだよ」というだけあり金額もプロ仕様で全くお願い出来る気がしない…!と思っていたので、その次の候補であったスピーカーズさんにお願いすることにしました。
PA機材音響レンタル東京 CDJ 舞台ステージレンタル スピーカーズhttp://www.spkr.jp/
理由はレンタル機材一式が写真で載ってたり(何がどう組み合わせになってるのか、分かりやすくて助かった)利用シーンはどんなレベルか(学園祭・トークイベント、とか)が記載してあるし、初心者向けの配慮がされている印象だったので、お願いしやすそうだな、というのが何よりの決め手。
あとの段取りはシンプル
- 借りたい機材(DJセット+αを今回お願いしました)
- 借りたい日程(前もってお願いすれば早割が効きます)
- 使う場所(これで送料が変わる)
をセットにした上でメール経由で見積もり依頼して、「これは要りますか」「何時にどこへ搬入しますか」みたいな細かい確認をとって、見積もり額に問題がなければ申し込み=レンタル費を振込み。
注意したいのは、webに載ってるセット料金よりは諸々乗ってもうちょっと上がります。というか思ったより上がりましたが、それは今回イベントの企画自体はゆる音楽イベントでカッコよくなくいこうと思っていたのですが、機材だけはガチでいこうと決めていたからで、ここは各イベントの優先順位で結論出していいと思います。
今回は振込みから当日まで時間が空いたのですが、前日にスピーカーズさんから「明日です、よろしくおねがいします!」とメールをいただけたり、すごく安心してお願いできて良かったです。当日の搬入もテキパキ終えてくださってた上、音チェックもいろいろとお付き合いいただいて、全面的に頼らせていただいてしまいました。
機材入れるのに誰かお手伝い確保したほうがいいんだろうかとかオタオタしてましたが、担当の人が来てくださったので全部お任せできて、ちょう助かった!
1回やれれば予測がつく
ということで、今回機材から搬入するとかめんどくさいことにしちゃったな…当日音がでないとかトラブルがあったり会場側から色々言われたらどうしようかな……とか相当ブルーになってたのですが、いざやってみるとプロにお願いするのってこういうのをまるっとお任せできちゃうのが強さだと思いました。
実際に頼んで→当日を迎えて→搬出して、っていうのを経験してみると、「あれはやっぱり要らなかったかな」「ああいう感じで設営するのか」みたいな、流れがイメージできるようになるので、しんどいなあと思いましたがやっぱり頼んでよかったー!次はもっとこうしよう、こうできるぞ!みたいなのが分かってきたのが一番の収穫でした。
めんどくさいことはイヤだけど、めんどくさいことをやったなりにちゃんと達成感があるし、できなかったことができる!と思えるようになるので、楽しいなーって思いました。
でも何より当日イベントを盛り上げてくださった参加者/出演者みなさまのおかげだと思います。当日が楽しければ、どれだけめんどくてもテンパっても、全部がどうでもよくなれるのは、主催者の醍醐味なのかも。
本当にありがとうございました!!!
▽今回本当に頼りになったスピーカーズさんのサイトはこちらから!
PA機材音響レンタル東京 CDJ 舞台ステージレンタル スピーカーズhttp://www.spkr.jp/
−−−−−
その他イベント開催あれこれはこちら
☆ おしゃれじゃない音楽イベントやります
└ 音楽イベントの作り方1「会場探し」
└ 「会場探し」の補足
└ 音楽イベントの作り方2「機材どうすんの」
└ 音楽イベントの作り方3「集客どうすんの」
└ 音楽イベントの作り方4「運営どうすんの」
☆備品とかについて
└ イベント配布のリストバンド100本で3千円ちょいしかもすぐ届く
☆機材について
└ 音響レンタル「スピーカーズ」手頃価格&超ナイス対応で良かった話