東京ブロガーミートアップ
ブロガーと出会い、ブログを書く考え方と出会い、そしてブログを成長させて新しい世界と出会う
http://tokyo.blogger-meetup.jp/
ということで行ってきたよの話。
何をやる会かというと
ブロガー同士が集まって、1つのテーマについて決められた持ち時間で発表。さらに参加者の中から1名を指名して質疑応答を行う。
持ち時間は5分。その中で、発表から質疑応答まで終えることがお約束。
この形式が面白いなーと思っていて、「世の中にはプレゼンとレビューしかない」というのが座右の銘なのですが、誰かに何かを伝えるという目的が明確になっていて、さらにリアクションをもらうことが前提(発表しっぱなしで終わらない)というのは工夫されているなと感じました。
今回のテーマは「ブログのデザインについて」。
話したこと
3分ほどの持ち時間で話しきれるほど「ブログのデザイン」について考え抜けていない気はしていたのですが、「自己紹介」「ブログデザインについての持論」、あとは「みなさんに伝えたいこと」の3つに絞りました。
デザインとは情報の整頓である=適切な位置に適切な情報が置かれていて、それが心地よいこと、がデザインの使命だと考えていて、ただ、その「心地よさ」「快適さ」は人によって違うよな、というのをずっと思っています。
むかし、といっても2000年前後でしょうか、よく話したのですが、同じ検索サイトでもGoogleとヤフーの違いについて(それぞれジャパンの話)。自分自身もそうでしたが、「Googleのトップって無駄がなくてシンプルに検索することができる!」と言う人って、ある程度インターネットに親しんでいて、何をどう検索したら欲しい情報が出てくるかのイメージができている人。
逆に、「Googleは窓だけあって何をどうしたらいいか分からない…」という人もいて、そこを狙って拾ったのがヤフーだと思っているのですが、どちらが良い悪いではなく、想定されたターゲットに向けた適切なデザインが効いた例なんだろうと思ってます。
だったら、自分が情報を届けたい相手が快適にそれを閲覧できる方法はなんだろう?と考えた上でデザインの方向性を決めるべきなんじゃないかなというのが言いたいことでした。
さらに思いつく限りでブロガーのタイプを分類してみたのですが、
- コピペや転載でviewを稼ぐ「レバレッジャー」
- フットワーク軽く足で情報を稼ぐ「ジャーナリスト」
- 考えたことや経験をメモする「ダイアラー」
1はいわゆる「2chまとめ」あたり。
2はプレス発表や新商品をいちはやく記事にしているいわゆる「プロブロガー」。
3はわたしのようは雑多な記事をごたまぜにしてネットにアップしている「書くのが好きな人」みたいな感じでしょうか。
…と考えると、「ああ、それってあの人のサイトの、あんな感じかな…?」と想像してもらいやすいと思うのですが、わたしのブログみたいな内容で、2chまとめサイトとか、らばQみたいなデザインにしても、読みに来た人は戸惑うだけだと思うんですよね。
それはデザインが整頓しようとしている情報の種類が違うせいからくる違和感で、そんなことを意識してみると面白いんじゃないかなというのがポイントでした。
最後にちらっと触れたのが「ユニバーサルデザイン」について。
ずっとWebやモバイルのビジネスをしてきて、モヤモヤしていたことを整理してくれた考え方であり、実際にユニバーサルデザインコーディネイターの資格も取りました。結果、実務にも役立っているので、知ってほしいと思ってちょっとご紹介しました。
時間もなかったので「ユニバーサルデザイン7原則でググってください!」で終わっちゃったのですが、意識してもらうきっかけになれば嬉しいです。
- 公平性
使う人がだれであろうと、公平に操作(そうさ)できること
できるかぎり、すべての人が、いつでもどこでも、同じように使いこなすことができる
- 自由度
使用するときの自由度(じゆうど)が高いこと
たとえば、右ききの人でも、左ききの人でも、思いどおりに使える
- カンタン
使い方がとっても簡単であること
ひと目見ただけでも、すぐに使い方が理解(りかい)できるわかりやすい作り
- 明確さ
わかりやすい情報で理解しやすい
使う人の知りたいことが、わかりやすくていねいに説明されている
- 安全性
使うときに安全、安心であること
うっかりミスで、まちがった使用をしても、できるかぎり危険につながらない
- 持続性
使用中からだへの負担が少ない、少ない力でも使用ができること
長い時間使っても、どんなかっこうで使用しても、疲れにくい
- 空間性
だれにでも使える大きさ、広さがある
使う人の大きさや、姿勢(しせい)、動きに関係なく、ラクに使いこなすことができる
ロン・メイスの7原則|ユニバーサルデザイン|もっとクリエイティブ|コクヨhttp://www.kokuyo.co.jp/creative/ud/aboutud/ud_principle.html
思ったこと
発表を見て感じたこと
ブロガーさんにもいろんなタイプがいるんですね!当たり前なんですけども!
読者を想定し、情報を集め、サイトを編集してコンテンツを届けようとする「編集者タイプ」の方は視点が「読む人」側にありました。同様に、デザインの美しさや機能を重視する「デザイナータイプ」もあくまで「読む人」発の視点での発表でした。
彼らはそこからデザインを組み立てているのに対し、「これが書きたい!」「こういうものを作りたい!」から入る「職人タイプ」の人はプラグインについてだったりSEOだったり、スマホの表示方法だったりの情報を欲していて、この違いは非常に興味深いと思いました。
そして両者ともにとても勉強家で新しいものが好きで、アクティブ!
あまりブロガー同士の会合というものに参加したことがなかったので、刺激を受けました。
イベントの運営について
「音楽イベントの作り方」というエントリをまとめていたこともあり、コンテンツは違えど、他の方のイベント運営ってどんな感じなんだろう、と興味しんしんでした。
すでに回数を重ねていらっしゃることもあり運営自体は非常にスムーズで、特に全員が参加して何かを学んで帰ってもらいたい、そのために何ができるかという心遣いを感じました。
今回はわりと順調な進行とのことだったのですが、ブログを書き続けようなんてクセの強い人たちを20人弱まとめてタイムキープするのはかなりハードな運営でしょうし、かなりご苦労あったのではと思います。
おかげで楽しく参加させていただきました。
終了後の懇親会まで居ましたが、予約から注文までテキパキとご手配いただいて、本当に感謝です。ありがとうございました!
あとでっかいテレビある居酒屋超いい!今度使います。
大型テレビでスポーツ観戦やプレゼン大会も!3時間3,000円で飲み放題コースの居酒屋「渋谷CHUBO はっぴ」が超イイ〜! | め〜んずスタジオ
そのほか
以前書いたエントリで
人との出会いは新しい人生の可能性(話題リストつき)http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20090211
というものがあるのですが、それにも書いたように、情報や仕事って人に乗ってしかやってこなくて、積極的に新しい人に会いに行くのって大事だなーと思いました。
あ、あと、知らない人ばっかりだったので、何かカマして興味を持ってもらおうと思って考えていたのですが、ネタとして自分のプレゼン後に誰かを指名するとき、「星座」を使ってみました。
わたしがおとめ座なので、真反対だけれども共通点の多いうお座か、同じ地のエレメントのおうし座かやぎ座にしたいなって思っていて、プレゼンの最初にまず該当する星座の方に挙手いただきました。
思ったより上手くワークしたみたいで、みなさんの意識がキュッと集まった手応えがあり、結果、おうし座さんが2名いたので、うち1名をご指名させていただきました。
何かの機会にも使いまわそうと思います!
#これ以外にA1のボードを作って「めくり」を貼り、朝ズバとかの「みのもんたスタイル」でプレゼンするとかも考えたのですが、コストがかかりすぎるので見送りました
それ以外で印象に残ったこと
- みんなロゴマークとかちゃんと考えててスゴイ
- プレゼン資料がグニグニ動いたりしててスゴイ
- 親指シフト好きさんに変態性癖的な情熱を感じた
こんな感じです!
ありがとうございました!

ブログにためになることなんて書かなくていい (impress QuickBooks)
- 作者: はせおやさい
- 出版社/メーカー: インプレスコミュニケーションズ/デジカル
- 発売日: 2012/02/08
- メディア: Kindle版
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

ブログにためになることなんて書かなくていい-【電子ブック版】
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > PC・システム開発 > インターネット・WEBデザイン > ブログ・SNS
- ショップ: 電子ブック「楽天kobo」
- 価格: 450円
- 楽天で詳細を見る
電子書籍もよろしくですよー!