生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ?|デマこいてんじゃねえ!
http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20110813/1313239682
これを読んで、子供時代に読んだ本って確かに今の価値観形成にすごく影響している気がするなあと思ったので備忘。
うちの両親はそんなに蔵書がある人たちではなかったけれど、初めてわたしが自分の部屋をもらったときに、背丈の倍もあるような大きな大きな本棚を買ってくれて、たくさん本を買い与えてくれました。
読書というか物語を読むことが好きになったきっかけは(記憶にはないのですが)わたしを寝かしつけるとき、必ず両親が本を読み聞かせてくれたことが大きいのではと思います。
また、祖父母の家に泊まると、祖父が絵本の登場人物の名前をわたしや妹の名前に変えて読み聞かせてくれて(子供の好きなうんこネタも交え)姉妹で布団の中を転げまわりながらよく笑っていました。
そういう楽しい思い出が、読書にプラスのイメージを与えてくれていたのかもしれません。
幼稚園〜小学校
この頃は本を読んでいると両親や祖父母がとても喜んでくれて、どんな話だった?どこが面白かった?と聞いてくれ、答えると「お前は頭がいいな」「この子は天才だぞ」と大げさなほど褒められたことが嬉しくて、学校の課題図書を手当たり次第読んでいた覚えがあります。
いま思うと、当時は無理やりピアノ教室に通わされたり、学習塾や書道教室に入れられたり、やたらと勉強していました。(それがイヤで途中で脱走したりトイレに立てこもって泣いたりもしました)
戦中/戦後すぐの時代を裕福ではない家庭で過ごした両親いわく「自分たちには教養がない」というコンプレックスがあり「何事もなく学校に通えて勉強ができるんだから、そのことをありがたく思いなさい」と口を酸っぱくして言われていました。
もしかしたら、「自分たちは満足な教育が受けられなかったけれど、この子には」という思いがあったのかもしれません。
![ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集) ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41TQ3K3C6GL._SL160_.jpg)
- 作者: なかがわりえこ,おおむらゆりこ
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1967/01/20
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 596回
- この商品を含むブログ (373件) を見る

- 作者: 中川李枝子,中川宗弥
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1965/07/01
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 86回
- この商品を含むブログ (37件) を見る

- 作者: 古田足日,中山正美
- 出版社/メーカー: 偕成社
- 発売日: 1970/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (24件) を見る

- 作者: レオ・レオニ,谷川俊太郎
- 出版社/メーカー: 好学社
- 発売日: 1969/04/01
- メディア: ハードカバー
- 購入: 8人 クリック: 62回
- この商品を含むブログ (137件) を見る

- 作者: 神沢利子,井上洋介
- 出版社/メーカー: ポプラ社
- 発売日: 1969/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: A.トルストイ,佐藤忠良,内田莉莎子
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1966/06/20
- メディア: 大型本
- 購入: 9人 クリック: 116回
- この商品を含むブログ (180件) を見る

しろいうさぎとくろいうさぎ (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
- 作者: ガース・ウイリアムズ,まつおかきょうこ
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1965/06/01
- メディア: 大型本
- 購入: 36人 クリック: 519回
- この商品を含むブログ (128件) を見る

- 作者: 新美南吉,黒井健
- 出版社/メーカー: 偕成社
- 発売日: 1988/03
- メディア: 大型本
- 購入: 6人 クリック: 59回
- この商品を含むブログ (61件) を見る

- 作者: レオ・レオーニ,藤田圭雄
- 出版社/メーカー: 至光社
- 発売日: 1984/01
- メディア: ハードカバー
- 購入: 6人 クリック: 48回
- この商品を含むブログ (91件) を見る
あとは学校の図書館でたくさん本を借りられたので、楽しかったですね。「タダで借りていいの!すごい!」ってハフハフしていた子供でした。
10代前半
主に小学校高学年〜中学の頃。だいぶ読める字が増えてきたので、両親の本棚と、祖父の本棚にあったものを手当たり次第めくってみていました。また「成金」だった祖父母が「学校図書」みたいなものを積極的に買い与えてくれたこともあり、国語辞典を片手に、のめり込むように読んでいました。
辞典でも分からないことは、積極的に親や先生に聞いたりしていました。当時から大人のひとと話すのが好きだったみたいですね。
#なので、当時は「いい子ぶりっこ」「先生にえこひいきされてる」といじめられたこともありました
また、国語の教科書を配られた瞬間にぜんぶ読んでしまうほどに「物語」を読みたい読みたいと思っていた覚えがあります。夜眠る時間を削って、豆電球の中こっそり本を読んでいたせいで急激に視力が落ちたのもこの頃です。今では0.02くらい。

- 作者: エニドブライトン,田村セツコ,佐伯紀美子
- 出版社/メーカー: ポプラ社
- 発売日: 1982/03
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (19件) を見る

- 作者: ルイザ・メイ・オルコット,Louisa May Alcott,松本恵子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1986/12/23
- メディア: 文庫
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: 高村光太郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/11
- メディア: 文庫
- 購入: 7人 クリック: 202回
- この商品を含むブログ (85件) を見る

- 作者: 中原涼,松本洋子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1987/06
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

なんて素敵にジャパネスク ―新装版― なんて素敵にジャパネスク シリーズ(1) (なんて素敵にジャパネスク シリーズ) (コバルト文庫)
- 作者: 氷室冴子,後藤星
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 1999/04/01
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 74回
- この商品を含むブログ (42件) を見る

- 作者: 赤川次郎
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1984/04
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (34件) を見る

- 作者: 芥川龍之介
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2005/10
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (86件) を見る

- 作者: 宮沢賢治
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1990/05/29
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (44件) を見る
小学校卒業のお祝いに、叔父から「火の鳥」全巻をもらったことも強烈でした。

- 作者: 手塚治虫
- 出版社/メーカー: 朝日ソノラマ
- 発売日: 2003/10/15
- メディア: コミック
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
10代後半
読んだ冊数でいうと、この頃が一番かもしれません。アルバイトを始め、自分で本を買える量が増えたこともあります。ちょっとませていたし、周りが読んでないようなものを読むのが好きでした。
両親から「自分たちには学がないから、お前はたくさん本を読んで、頭のいい人になってほしい」と常に言われていたこともあり、いわゆる知識・教養としての「名作」みたいなものに触れようと意識していたことを覚えています。
あと厨ニ病を思いっきり発症していたので当時のことを思い出すとウボワアアアアってなります。
村上龍と三島由紀夫をほぼ読んだのがこの頃。マンガもたくさん読んでました。

- 作者: 三島由紀夫
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/06
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 190回
- この商品を含むブログ (200件) を見る

- 作者: 三島由紀夫
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/05
- メディア: 文庫
- 購入: 16人 クリック: 291回
- この商品を含むブログ (373件) を見る

- 作者: 太宰治
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2006/01
- メディア: 文庫
- 購入: 17人 クリック: 230回
- この商品を含むブログ (414件) を見る

- 作者: 武者小路実篤
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1952/10/02
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 53回
- この商品を含むブログ (33件) を見る

- 作者: 宮本輝
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1985/05
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 166回
- この商品を含むブログ (119件) を見る

- 作者: 村上龍
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1978/12/19
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 469回
- この商品を含むブログ (238件) を見る

- 作者: 村上龍
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 1996/11
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (18件) を見る

- 作者: 山田詠美
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1993/03
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
今でも大切に読んでいるのはこれ

- 作者: 沢村貞子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/06/29
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
母が持っていたのはハードカバーに赤い表紙のものだったのですが、いつのまにか処分されてしまったのか、実家からなくなっていたので古本屋で見つけたときにすぐ買い直しました。料理、着物、和風なものが好きなのは、間違いなく沢村貞子さんの影響です。
振り返ると
買ったはいいけど意味不明で本棚の飾りになっていた本とか、文庫を持ち歩きボロボロになるたび何度も買い直して、友達にもプレゼントするほど繰り返し読んだ本とか、思い出せなかったけど「あーあれ面白かったな、なんていう本だったかな」みたいな本がたくさんありました。
そういえば落語好きも、小学生のとき祖父が持っていた「古典落語全集」みたいな本を全巻読んで、あらすじが頭に入った状態だったからかもしれません。そのときはピンと来なくても、ちゃんと血肉になって、あとからツルッと出てくるものなんだなと実感しました。
20代後半は仕事に焦って新書やビジネス書を読みあさっていましたが、今は好きな本・じっくり楽しめる本を、少しずつ読み進めることが楽しいです。これはインターネットである程度の情報を集めることを覚えたせいもあるかもしれませんね。
あまり本を読まない人に「じゃ手始めに1冊なに読めばいい?」と聞かれたらこのへんを薦めると思います。

- 作者: 村上龍
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 1990/09/20
- メディア: 文庫
- 購入: 13人 クリック: 204回
- この商品を含むブログ (130件) を見る

- 作者: カズオイシグロ
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2006/04/22
- メディア: 単行本
- 購入: 10人 クリック: 568回
- この商品を含むブログ (572件) を見る

- 作者: ロバート・A.ハインライン,Robert A. Heinlein,福島正実
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2010/01/30
- メディア: 新書
- 購入: 44人 クリック: 160回
- この商品を含むブログ (76件) を見る
久しぶりに大きな本屋さんへ行きたくなりました。