インターネットの備忘録

インターネット大好きな会社員がまじめにつける備忘録です。

「生理痛のすごいやつ」

ある一日の記録。

朝5時前、左下腹部の痛みで目が覚める。ここ3ヶ月はずっと不正出血で、いつが月経でいつがそうでないのかもはやよくわからない。今月も出血の量の増減で「なんとなく月経かな……?」と判断しているが、そのタイミングが2回ほどあり、とにかく股から血が出続けている。

それはそうと、早朝に痛みで目が覚めるほどの生理痛というのは経験がなく、慌てて市販の鎮痛剤を飲んで、ふたたび布団に戻る。痛みは引かない。普段の生理痛なら市販薬を飲めばなんとかなるのだが、この日はそうならなかった。

6時過ぎ、どうしようもならないので#7199へ電話をかけてみる。

救急安心センター事業(#7119)ってナニ? | 救急車の適時・適切な利用(適正利用) | 総務省消防庁

息も絶え絶えに状況を説明するも、すげなく「かかりつけ医に行ってください」と言われ、終話。ひとまず横になって様子をみていると、娘が起きてくる時間になるが、動けないので夫に託し、そのまま少し目をつぶる。

ほんのちょっとうとうとして起きてみるが、まだ痛い。なんなら陣痛のときくらい痛い。先日、紹介状を持っていった総合病院へ電話をかけるも「う〜ん、単なる生理痛なんじゃないですかねえ」とすげない返事。待たされても良いので……と頼み込んで、なんとか診察の予約を入れてもらう。

この日の仕事は幸いにも調整できる打ち合わせだけだったので、予定を変更してもらい、司会を担当する予定だった会議の代打を頼んで家を出る。病院へ向かうタクシーの揺れすら痛い。病院へ到着後、30分ほど待って診察。

内診と超音波で診てもらうと、小さくなりつつあった卵巣の腫れがまたぶり返している、という。具体的にいうと、2年前に6センチあったものがホルモン剤で4センチまで小さくなっていたが、薬の変更などでまた6センチほどに腫れているのだという(通常の卵巣の大きさは2〜3センチくらいとのこと)。それ以外は前回診たときと大きな差異はなく、「生理痛のすごいやつ」でしょう、ということで診察終了。「仕事できないくらい痛いんですが、これも生理痛でしょうか?」と食い下がったが、「生理痛でのたうち回るほど痛む人もいますからね〜」と返されて、なんとなく納得してしまう。

 

痛み止めを処方されて帰宅し、服用するも痛みはおさまらない。まあ少し起き上がれるようになったな、くらいまで持ち直したのは、何かよくないことがおきている(卵巣が捻転しているとか)わけではない、というのが分かったからで、そういう気持ちの安心というのもまた必要なのだろう、ということで自分を納得させた。

ちなみにこれを書いている本日時点でほぼ月経は終わっているものの、引き続き痛みはあり、下腹部の張りも感じているが、あの申し訳なさを乗り越えてもう一度診察を予約する気にはなれず、諦めるしかないのだろうなと感じている。

MRI検査は来週で、その後に検査結果を聞きに行く予約がさらにある。紹介状をもらえたらサッと手術の段取りに進めると思っていたが、そうもいかないようで、しばらくはモヤモヤとした日が続きそうである。

最初の一歩

いざ総合病院へ

これまでは街の婦人科で診てもらっていたものの、手術の検討となるとさすがに街のクリニックでは対応できないので紹介状を書いてもらう。CD-ROM的なものも入っており、ずっしり重い。総合病院の予約はすぐ取れたので、仕事の調整をして検査へ。

朝、保育園へ向かう娘と送る夫と3人で一緒に家を出られたので、少し緊張がゆるまった。自宅からは電車で1駅、娘も救急でお世話になったことのある病院なのだけれど、通常診察の時間は初めてだな〜と思いながら受付を済ませ、婦人科へ。

子宮体がんの検査、えぐい

紹介状である程度の病状は把握いただけていたので、まず内診、超音波で子宮と卵巣の状態をみてもらう。左の卵巣が4〜5センチほどの大きさに腫れていて(通常は2〜3センチ)、全体的に子宮筋腫がバババッとありますね〜とのこと。

前回の子宮がん検診から時間が空いているし一緒に検査しちゃいいましょう、とのことで言われるがままになっていたのだが、子宮体がん(子宮本体のがん)検査は初めてだったので、器具を子宮に入れてゴリゴリッと細胞を取るのが、めちゃくちゃ痛かった。わたしは出産時、助産師さんに「え、この状態でまだ我慢できるの?無理しちゃだめよ!」と言われるくらい我慢強いのだけど、それでも「ぐぅぅ……」と声が出るほど痛かった。マジで痛かった。なんとか深呼吸をして乗り越えたけど、医師と看護師さん二人がかりで慰めてくれたので頑張れた。

方針、なんとなく決まる

涙目になりながら診察を受け、今後の方針について相談する。とっくに子宮とる前提で話が行っていると思っていたが、そこは伝わっていなかったようで、「今後、どうしていきたいですか?」と聞かれ、改めて「できれば子宮摘出の方向で考えてみたいんですが……」とお伝えする。

子宮本体と、卵管、卵巣、の3つのパーツがあり、子宮をとるときには子宮を支えている靭帯を処置して出産時みたいな感じで下から抜くそうなのだけど、一気に全部をとらず、卵巣を1つだけ残しておく方向で話がまとまった。

卵巣まで全部とってしまうと、一気に更年期障害が進んでしまうので、すでに子宮内膜症で腫れてしまっている左側をとり、右側は残すことになりそう。右側、というと、20代の頃に卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)で9割を切除した方だ。もう引退かなと思っていたら、君にはまだもう少し頑張ってもらうのか〜、と思うとねぎらいの言葉でもかけてやりたい気持ちになる。

次の検査を予約して終了

ひとまず診察終了で、次はMRIの検査。がん検査の結果も聞きにこなきゃいけないし、もともと持っている胆石のかかりつけ医に手術時に注意することはないか聞いてきてくださいね〜という話になり、急に病院の予約が増える。大変だな〜。

ふらふらしながら帰宅し、仕事に戻って、チームのみんなに事情を話す。これから通院の回数が増えるし、検査後にめちゃくちゃ疲れることが分かったので、状況を共有しておいたほうが良さそうと思ったので。どのみちどこかで1週間〜は休まなきゃいけないから、早めに共有したのは悪くなかったと思う。すぐに「お休みでもわたしたちの動きをキャッチアップしてもらいやすくするために何ができますか?」と聞いてくれてめちゃくちゃ感動してしまった。このチームのみんながいるから休んで手術しても大丈夫かなと思えたんだよな〜。感謝である。

 

帰宅した夫に「ねえ!めちゃくちゃ痛かったんだけど!」と話したらお手本みたいな「痛そう……!」というリアクションをしてくれたので、満足。素直に共感を示してくれる夫で良かった。会社のみんなもそうだけど、この夫がいなかったら、手術にも踏み出せなかったろうな、と思いまた感謝である。

ということでまずは第一歩。

「子宮とるよ」の話、リアルタイムの記録

子宮内膜症子宮筋腫を25年くらい患っており、20代の頃いちど右側卵巣切除の手術を受けています。で、40代も半ばを過ぎ、子宮がんの予防的治療として、子宮摘出を検討しているよ、という話を書き始めます。

かかりつけの婦人科医と話していて挙がった案なのだけれど、2人めの子どもも作らないし、不正出血とかもしんどいし、マメに婦人科検診を受けるなどメンテナンスも大変だし、いっそのこと取っちゃうのもありですよね〜という流れから。

リアルタイムの記録にどのくらい意義があるのか、書けることと書けないことの境目はどこなのか、みたいな迷いはあれども、なんかまあ〜やってみるかと思ったので書き始めてみます。どこまでとるかも決まってないし、もしかしたら最終的に「とるのやめよう」になるかもしれない、というくらいの状況なので、「やめたよ」も「やるよ」も含めた記録として、誰かの役に立つといいな。

手術してもらう予定の総合病院で初診予約が取れたので、まずは宣言から!

雰囲気で親をやっている

子どもが来年、小学校入学というイベントを前に、様々な準備を検討し始めているのだけれど、結局わたしは、自分の親がわたしにしてくれたことの模倣をして親をやっているのだなと思うことがある。

この続きを読むには
購入して全文を読む

タスクは「ウッ…」と思うことからやる

2024年ということで、所属している組織のキックオフ司会をやったりしていました。

100名ほどが集まる会なので、セミナールーム的な広い場所でリハをしていたのですが、そこで自分のPC画面を共有した際に、思いっきり自分のメモが画面共有されてしまいまして……

こんな感じで、Google Chromeの「Papier」というプラグインを入れてあり、ブラウザを開くとまずこれが出るようにしているんですよね。それがスクリーンに投射されてしまい、気づいた人から「ウッと思うタスクから先にやるようにしてるんですね!笑」と指摘されて、大変恥ずかしかったです。

でも、これは本当にそうだよなと思っており、「経費精算」とか「契約書の申請」とか、「ウッ…めんどくせえ……」と思うことからやっつけておくと、かなり効率がよいんですよね。PCを開いたりブラウザを開いた瞬間って、新しくなにかタスクを処理しようとしているときなので、自分のHP(体力ゲージ)もまだ残っていたりしてけっこう相性も良かったりします。

ということでなんとなく思ったことのメモでした。では、また。

 

☆「Papier」は以下のURLからダウンロードできます。

chromewebstore.google.com

七草粥と子どもとずっと過ごす連休のしんどさ

正月休みが明けてまたすぐに三連休、というのはなかなかリズムがつかみにくい。わたしは1/4から仕事はじめにしたので、2日働いてまたすぐ三連休に入ることになってしまい、かかったエンジンがシュン……となってしまったような心持ちになった。

さて、1/7には七草粥を作って家族で食べた。

この続きを読むには
購入して全文を読む

2024年のはじめとわたしの家族

2024年は夫と結婚して初めて?の、おせち料理なしのお正月。

夫の実家ではおせち料理ではなくオードブルを注文しておせちの代わりとしていたようで、それにならうつもりだったのだけれども、うっかり予約を忘れるという凡ミス。おかげでお正月休みはずっと外食となってしまい、予定外の大出費となった。

 

さて、正月の挨拶で実家に帰ったはいいけれど、父と大喧嘩をした。

この続きを読むには
購入して全文を読む